肝臓に障害が起きているか否か、障害の程度を総合的に判断する血液検査を肝機能検査と言います。代表的な検査項目には、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ(ガンマ)-GTP、アルブミン、総ビリルビンなどがあります。

肝逸脱酵素

AST、ALTは肝細胞の中にあるトランスアミナーゼというアミノ酸の代謝にかかわる酵素です。AST、ALTは肝臓に障害が起こって肝細胞が壊れると血液中に流れ出て値が上昇し、肝臓の障害とその程度を知るよい指標になります。ALTは主に肝臓に存在しますが、ASTは心筋、骨格筋、赤血球などにも広く存在しますので、ALTがより特異的な肝障害の指標となります。日本肝臓学会はALT値が30を超えたらかかりつけ医へ受診を促す新たな指標を定めました。

胆道系酵素

γ-GTPはALP(アルカリフォスファターゼ)、LAPとともに胆道系酵素とよばれ、肝臓や胆管の細胞が壊れると血液中に流れ出ることから、肝臓や胆管の障害の指標となります。胆石などで胆道がつまった場合にも高くなります。また、γ-GTPはアルコールに敏感に反応し、お酒を多く飲む人でも値が上昇します。

肝機能低下の指標

アルブミンは大部分が肝臓で産生される大切なたんぱく質ですが、低値は肝機能低下の指標となります。赤血球が古くなって壊れ出てくるビリルビンを間接ビリルビン といい、肝臓で処理され直接ビリルビン となり、胆道から排泄されます。直接と間接を合わせて総ビリルビンとよび、肝機能が低下すると上昇します。また、総ビリルビンは胆道がつまった場合にも高くなります。総ビリルビンが血液中に増えると黄疸が現れます。

肝臓病の診断

これら検査に異常があれば、既往歴、家族歴、飲酒歴、薬物や健康食品の服用状況、自覚症状、診察所見などと組み合わせて考え、肝炎ウイルスマーカー、自己抗体、肝線維化マーカー、腫瘍マーカーなどの血液検査や腹部超音波などの画像検査を追加して、肝障害の原因と程度について検討します。