地理
文京(ぶんきょう)区は東京都の区部(23区)の中心地に近く、皇居の北側に位置します。関口、小日向、小石川、白山、本郷の5つの台地に囲まれたいくつかの低地から成り立ちます。面積は11.29km²で、23区中20番目の広さです。東京大学を筆頭に大学が多い文教地区と閑静な住宅街が多くを占めています。2015年統計では夜間人口は23区中19番目の約22万人、昼間人口は約35万人です。
歴史
1590年に徳川家康が江戸に入り、江戸時代初期に大名屋敷、武家屋敷が置かれ、伝通院、護国寺、根津神社などの寺社が創建され、街が形成されていきました。明治時代初期の1878年に郡区町村編成法によって、文京区の前身、小石川・本郷両区が誕生しました。明治政府は多くの官立、私立学校を設立しました。1947年に戦後の市街地再編成として統合を行い、22区(後に23区)が誕生し、小石川・本郷区は合併して文京区となり、人口は約15万人でした。
肝臓病の医療機関
2023年7月現在、区内には日本肝臓学会の認定施設である東京大学医学部附属病院、順天堂大学医学部附属順天堂医院、日本医科大学付属病院、東京都立駒込病院、東京医科歯科大学医学部附属病院の5病院のほか、東都文京病院と大橋内科クリニック、文京動坂診療所、グリーンコート内科クリニック、やよい在宅クリニックの4診療所に肝臓専門医が在籍しています。
観光
観光スポットとしては、水戸徳川家の屋敷の庭園で国指定特別史跡および特別名勝の小石川後楽園、徳川綱吉の側用人の柳沢吉保の屋敷の庭園であった六義園(りくぎえん)、ツツジの名所として知られる東京十社の1つである根津神社などがあります。特産品としては、レーズンウイッチ・大学最中・本郷焼など菓子、本郷の猫カードスタンドなど工芸品などを区の観光協会は優良な観光土産品として推奨しています。江戸木目込み人形の主要製造地でもあります。