脂肪肝

(肝臓病)の「25)非アルコール性脂肪性肝とは?」で述べましたが、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は肝硬変や肝がんへの進展する脂肪肝で、進展に酸化ストレスが深く関わっています。抗酸化作用を持つビタミンEは肝機能や肝組織が改善するとされて、治療に使われていますが、保険適用はまだありません。

C型肝炎

(肝臓病)の「5)C型肝炎ウイルスキャリアとは?」で述べましたが、C型慢性肝炎は肝硬変や肝がんへ高頻度に進展し、進展に酸化ストレスが関わっています。C型肝炎は経口剤による抗ウイルス療法によりウイルス排除が可能となっていますが、ウイルス消失後の発がんにも酸化ストレスが関わっている可能性があり、抗酸化作用のあるビタミンA・C・Eを摂ることが勧められます。ビタミンDの免疫調節作用はウイルスの排除に関与している可能性があります。

アルコール性肝障害

(肝臓病)の「31)アルコール性肝障害とは?」で述べましたが、アルコールの過剰摂取による肝臓病をアルコール性肝障害といいます。アルコールの代謝の過程でつくられるアセトアルデヒドは人体に有害な物質で、過剰に飲酒すると多量につくられ、活性酸素を介して肝細胞を傷つけます。アルコールの代謝には、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12などのビタミンB群が補酵素として働いていますが、過剰に飲酒するとこれらビタミンB群の吸収が悪くなり、大量に消費され、アルコールの代謝が妨げられ、肝障害が出現します。

肝がん

(肝臓病)の「12)肝がんとは?」で述べましたが、肝臓にできる悪性腫瘍(がん)を肝臓がん(肝がん)と呼んでいます。ビタミンAは肝細胞に働いて、がん化の過程を抑える作用があり、肝がん再発抑制剤として承認申請されたこともあります。ビタミンKも 肝がんの再発予防効果が示されています。緑黄色野菜に多く含まれるカロテンはプロビタミンAと呼ばれますが、カロテンの高摂取グループでは肝がんのリスクが減るとの報告があります。